インナーチャイルドって、どこにいるの?

今日は、

「インナーチャイルドを癒す 4つのステップ」の1つ目

「自分のインナーチャイルドを感じる」

というテーマで、お話したいと思います。

「自分のインナーチャイルドを感じる」ことで、

昔の想い出をたくさん思い出すことができ。

とても懐かしい気持ちになると思いますよ☆

 

「インナーチャイルドを癒す 4つのステップ」の概要は、

こちらからお読みくださいね。

 

 

 

自分のインナーチャイルドって、

どこにいるんでしょうね…。

 

 

私は、ずっとそれが分かりませんでした。

私が一番お勧めするのは、

夜寝る前に探しに行く方法

 

天井を見上げる体勢でお布団に入り、

そっと目をつむります。

 

鼻から呼吸し、

口から吐く。

 

そのとき、

体のイヤなものを

口からふ~っと出していくような感じ。

 

もうひとつ言うなら、

イヤなものがキラキラしたものに変換されて

体から出ていくイメージです。

 

そうして、

体の中がデトックスされた状態で

インナーチャイルドを見つけに行きます。

 

小さい自分を探すイメージで

心の中をくまなく探します。

 

もし、見当たらなければ…

 

○昔住んでいた家

○昔よく遊んでいた場所

○自分が通っていた学校

○祖父母の家 などなど…

 

思い当たる場所に行ってみてください。

 

 

ちなみに、私のインナーチャイルドは、

昔住んでいた家にいました。

 

2階の子ども部屋の押し入れの中にいる気配がしただけでした。

 

姿が見えなくても大丈夫。

 

そこにいるんだなぁ…と感じることが

大きな第一歩です。

 

 

もし、見つけられずに眠りについてしまっても、大丈夫。

 

気長に探しに行きましょう。

 

そのときに、大切なことは

「あなたの話を聞かせて」

と、インナーチャイルドの語りかけるように探すこと。

 

決して、

「どこにいるのよ!」

と、怒り口調で探しに行かないでくださいね。

 

怒っていると、

2つ目のステップの

「インナーチャイルドの声を聴いてあげる」ことが

できなくなってしまいますから。

 

 

2つ目のステップの話は、

また次回にしますね。

 

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました♪

 

≪追伸≫

「インナーチャイルドを癒す 4つのステップ」はこちら

2つ目のステップ「インナーチャイルドの声を聴いてあげる」は

こちらからお読みいただけます。